特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導の意義
生活習慣病の予防を目的に、実施年度中に40歳から74歳の年齢に達する人全員を対象に「特定健康診査(特定健診)・特定保健指導」を実施することが健保組合に義務づけられています。メタボリックシンドロームの該当者・予備群を見つけ、生活習慣改善のきっかけとするのが「特定健診」です。
そして、メタボリックシンドロームの該当者・予備群に生活習慣改善をサポートし、健康へと導いていくのが「特定保健指導」です。
対象者は40歳以上の被保険者・被扶養者全員となります
特定健診の項目
- ※項目の内容の一部は、状況に応じて代替が認められています。
特定保健指導階層化基準
腹囲 | ①血圧 | ②糖質 | ③血糖 | ④喫煙歴 | 特定保健指導対象 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最高(収縮期)血圧 130mmHg以上または最低(拡張期)血圧85mmHg以上 | 中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上)またはHDLコレステロール40mg/dl未満 | 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100mg/dl以上またはHbA1c5.6%以上 | 喫煙 あり/なし |
40~64歳 | 65~74歳 | |
男性85cm以上 女性90cm以上 |
①~③のうち2つ以上該当 | 積極的支援 | 動機付け 支援 |
|||
①~③のうち1つ該当 | あり | |||||
なし | ||||||
腹囲 該当せず BMI25 以上 |
①~③すべて該当 | 積極的支援 | 動機付け 支援 |
|||
①~③のうち2つ該当 | あり | |||||
なし | ||||||
①~③のうち1つ該当 |
- ※高血圧症・脂質異常症または糖尿病の治療で服薬中の方は除きます。
- ※喫煙歴の斜線は喫煙歴が階層化の判定に無関係なことを示します。
特定保健指導で生活習慣の改善を支援します
特定健診を受診した後、生活習慣病の発症リスクによって3段階に階層化され、それぞれの状態に応じた健康づくりの支援を行います。
メタボで家計の負担も重くなる!?
メタボの人は、そうでない人に比べて、年間の医療費が80,000円~120,000円も高いという厚生労働省の調査報告があります。
生活習慣病などの慢性疾患は長期の通院や検査を必要とします。
特定健診と特定保健指導で、将来の家計の負担も軽くしていきましょう。